第6回 講演会「雪崩から身を守るために」 in 宇都宮《事前登録制》
参加登録受付中
第6回 講演会「雪崩から身を守るために」in 宇都宮
【日 時】 2023年11月25日(木) 09時30分 開場 10:00〜18:15
【会 場】 宇都宮大学 峰キャンパス 峰ヶ丘講堂
栃木県宇都宮市峰町350
【共 催】宇都宮大学農学部応用生命化学科生物有機化学研究室・南東北雪崩研究会・雪崩事故防止研究会
【定 員】 200名
【協 賛】 ・株式会社ミウラ・ドルフィンズ ・株式会社秀岳荘 ・株式会社ゴールドウイン THE NORTH FACE ・パタゴニア日本支社 ・アメアスポーツジャパン株式会社 ARC’TERYX ・株式会社アスティー ・イワタニプリムス株式会社 ・株式会社エヴァーグリーン・アウトドアーセンター ・株式会社キャラバン ・株式会社K2ジャパン ・日本山岳救助機構合同会社 ・FIELD EARTH ・株式会社finetrack ・株式会社マジックマウンテン ・マムート・スポーツグループジャパン株式会社 ・株式会社モチヅキ ・ミレー・マウンテン・グループジャパン ・株式会社エイアンドエフ ・有限会社玉家プロダクツ ・株式会社北海道気象技術センター ・株式会社フルマークス ・株式会社スプートニク (順不同)
【申 込】 入場事前申込制《無料》
- 申し込みサイトでは「チケットを申し込む」と表示されます。
- 申し込みを行い、登録が受け付けられると「登録QRコード」を発行します。
- 会場へ入場する際に「登録QRコード」をご提示下さい。
- QRコードは,PeatixのWeb画面またはスマホのPeatixアプリで表示されます。
- ご来場の際は「検温」「マスク着用」など新型コロナウイルス感染拡大予防対策へのご協力をお願いいたします。
- また、新型コロナウイルス感染状況によっては、開催が変更になる場合があります。
【プログラム】
司会:佐藤望(エフエム栃木)
10:00~10:05 開会挨拶 開会挨拶 飯郷雅之(宇都宮大学農学部)
10:05~11:05 「雪と雪崩の科学」(参考図書)
勝島隆史(国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所)
11:05~12:05 「雪崩のリスクマネジメント〜行動と装備~」(参考図書)
大西人史(雪崩事故防止研究会、雪氷災害調査チーム、北海道立総合研究機構)
12:05〜13:00 《昼休み》
13:00~14:00 「雪崩事故の医学〜低体温症と凍傷〜」(参考図書)
及川欧(雪崩事故防止研究会、雪氷災害調査チーム、旭川医科大学)
14:00~15:00 「雪崩の捜索と救助 サーチ&レスキュー (AvSAR)」(参考図書)
中川伸也(雪氷災害調査チーム、日本山岳ガイド協会、natures.)
15:00〜15:15 【休憩】
15:15~16:15 「山岳ガイドの行動学〜雪崩に遭わないために、そして雪崩から仲間を救うために〜」
塚原聡(雪氷災害調査チーム、日本山岳ガイド協会、北海道バックカントリーガイズ)
16:15~16:35 「那須雪崩事故の真相〜銀嶺の破断」(参考図書)
「キリマジャロ挑戦の旅路〜亡き先輩と交わした約束」(動画)
阿部幹雄(雪崩事故防止研究会、雪氷災害調査チーム)
16:35〜16:50 【休憩】
16:50〜17:20 「証言〜那須雪崩事故、3月27日に起きたこと」
内田志春(栃木県立大田原高等学校山岳部OB)
17:20〜17:50 「証言〜16歳の淳生(あつき)を雪崩で失って」 高瀬晶子(那須雪崩事故遺族)
17:50〜18:05 「証言〜アドバイザーとして大田原高校山岳部の山行に同行」 植木孝(那須山岳救助隊、南東北雪崩研究会、雪崩事故防止研究会)
18:05〜18:15 閉会挨拶
増淵篤史 (那須山岳救助隊、南東北雪崩研究会) 阿部幹雄(雪崩事故防止研究会、雪氷災害調査チーム)
18:15〜18:30 協賛企業の展示
- ※雪氷災害調査チーム:公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部 雪氷災害調査チーム
- ※都合により講演時間、講演者等変更になる場合がございます。