AvSAR_Basic(谷川・みなかみ)1
都合により中止となりました.
この講習会は、MountainSafety.info ( 山岳安全情報機構 ) が提供する「最良の実践を目指す雪崩レスキ ュー技術」に準拠し、国際的に標準化された雪崩捜索&救助法(AvSAR)を習得するための講習会です。 講師は MS.i のマニュエル・ゲンシュワインの AvSAR Pro 講習を受講し、講師と認定された雪氷災害調査 チーム所属のガイド、研究者などで構成されています。
プロのガイドはじめ雪山愛好者、捜索救助に関わる方々に受講をお勧めいたします。
雪崩サーチ&レスキュー講習会 Basic 2020/21 in Tanigawa
【日 時】 2021年3月6日(土)
〈谷川岳ロープウエイ ベースプラザ集合〉8:00〈現地解散〉17:00予定
【会 場】 谷川岳ロープウエイ ベースプラザ (群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽湯吹山国有林)
【主任講師】 榊原健一 北海道医療大学准教授。雪崩事故防止研究会、公益社団法人日本雪氷学会北海道支部雪氷災害調査チーム。 NPO 法人北海道雪崩研究会理事、MountainSafety.info 雪崩救助インストラクター。 共著に「山岳雪崩大全」「雪 崩教本」(山と溪谷社)。
【講 師】 マニュエル・ゲンシュワイン (MS.i) 認定 AvSAR インストラクター(雪氷災害調査チームメンバー他)
【受講費】 12,000円
(官公庁・団体派遣で請求書払いをご希望の方は別途事務局までご連絡ください)
【定 員】 32名(定員になり次第締切)
【申込締切】2021年2月27日(土)
【申 込】 締め切りました.
【持ち物】
□雪崩トランシーバー ( デジタル3本アンテナ、マーク機能付 )□シャベル ( 金属製、柄伸縮型 ) □プローブ□「雪崩教本」(山と渓谷社)□筆記用具□行動食・飲み物□ヘッドライト □屋外で長時間過ごせる服装(防寒服、防寒帽、手袋、スパッツ、サングラスなど)□雪中移動用具(スノーシューなど))
【講習内容】
8:00 集合・受付
8:20~ 8:30 オリエンテーション
8:30~11:00 講義・雪崩の危険要素・埋没時間と生存率・雪崩トランシーバーの仕組み・電磁波干渉・グループチェック・緊急時プラン・捜索の段階・シグナルサーチ・コースサーチ・ファインサーチ・ピンポインティング・シャベリング基礎・メンタルマップ基礎・複数埋没基礎・プロービング基礎
11:30~16:30 実技・雪崩トランシーバーの装着・グループチェック・エアポートアプローチと捜索の基礎・スノーコンベアシャベリング・メンタルマップ基礎・マーキングによる複数埋没 プロービング基礎・シナリオトレーニング
16:30~17:00 総括
17:00 現地解散
※昼食時間は特にもうけません。講義実技の合間に各自行動食をとることになります。
※講義・実技については一部変更になる場合がございます。また、スケジュールの詳細は当日お知らせいたします。
AvSARについて
AvSAR講師紹介