■過去の講演会・セミナーのレポート
■ 第28回 雪崩事故防止セミナー(主催:雪崩事故防止研究会)
日程・会場:2019年2月10日(日)〜2月11日(月・祝)
会場:北海道大学 手稲パラダイスヒュッテ周辺
定員:24名
参加費:一般 16,000円 学生 8,000円
申込み締め切り:2019年1月31日(木)(FAX・郵送・Email・電話でお申し込みください)
詳細は、ASSHセミナー申込書2017をご覧ください。
お問い合わせ:
電話(011)521-0767・FAX(050)3737-4757・E-Mail info@assh1991.net
ASSHセミナー申込書2018(PDF)
■第4回 雪崩サーチ&レスキュー講習会Pro(主催:雪崩事故防止研究会)
日程:2018 年12 月12 日(水)~13 日(木)〔1泊2日、通い受講可〕
会場:赤井川村 山村活性化支援センター(余市郡赤井川村常盤443-1)
オブザーバー:Manuel Genswein -スイス在住-
定員:20名 受講費:40,000円 宿泊費:5,000円
申込み締め切り:2018 年12 月1 日(土)(FAX・郵送・Email・電話でお申し込みください)
詳細は、雪崩サーチ&レスキュー講習会Pro申込書をご覧ください。
お問い合わせ:
電話(011)521-0767・FAX(050)3737-4757・E-Mail info@assh1991.net
■雪崩サーチ&レスキュー講習会 basic 2018/19(主催:雪崩事故防止研究会)
日程:2018 年12 月13 日(木)
会場:赤井川村 山村活性化支援センター(余市郡赤井川村常盤443-1)
オブザーバー:Manuel Genswein -スイス在住-
定員:30名 受講費:10,000円
申込み締め切り:2018 年12 月1 日(土)(FAX・郵送・Email・電話でお申し込みください)
詳細は、雪崩サーチ&レスキュー講習会Pro申込書をご覧ください。
お問い合わせ:
電話(011)521-0767・FAX(050)3737-4757・E-Mail info@assh1991.net
■第26回講演会「雪崩から身を守るために」 ※会場が北大クラーク会館から北大工学部オープンホールに変更になりました(9/25)
(主催:雪崩事故防止研究会・北海道大学体育会山スキー部・(公社)日本雪氷学会北海道支部 後援:北海道教育委員会)
開催日時:2018年11月10日(土) 10:00〜17:30(入場無料)
場 所:北海道大学工学部 オープンホール(B1-201) (札幌市北区北13条西8丁目)
展示ブース:9:50-17:30
〇雪崩対策の最新装備・雪山を楽しむための装備の展示 〇情報の提供と交流の場
内 容:
10:00〜10:05 開会
10:05〜10:55 雪崩の発生メカニズム」〜雪の科学〜
尾関 俊浩(北海道教育大学札幌校・雪崩事故防止研究会・雪氷災害調査チーム)
11:00〜11:30 「北海道のエアーレスキュー」〜北海道防災航空隊~ 薄井 貴之(北海道防災航空隊副隊長)
12:00〜13:00 エアーレスキューデモンストレーション&ヘリコプター展示
会場:北海道大学陸上競技場
※悪天候&出動事案がある場合は中止
代替プログラム13:00〜13:30「雪崩調査報告」 大西人史による講演
13:30〜14:10「雪崩対策の基礎知識」〜雪崩の回避方法から装備まで〜
大西 人史(雪崩事故防止研究会副代表・雪氷災害調査チーム・三段山クラブ代表)
14:15〜15:05 「雪崩医療」 及川 欧(雪崩事故防止研究会・旭川医科大学・雪氷災害調査チーム・雪崩事故防止研究会)
15:35~17:15 「最新科学でひもとく那須の雪崩事故」
・~那須雪崩事故概要〜 阿部 幹雄(雪崩事故防止研究会代表・雪氷災害調査チーム)
・2017年那須岳雪崩調査結果報告 中村 一樹(国立研究開発法人防災科学技術研究所)
・表層雪崩をもたらす短時間大雪のメカニズム 荒木 健太郎(気象庁気象研究所)
・雪崩災害調査へのUAV-SfMの活用可能性 内山 庄一郎(国立研究開発法人防災科学技術研究所)
・低気圧性降雪による表層雪崩危険度予測の試み 中村 一樹(国立研究開発法人防災科学技術研究所)
17:20〜 閉会
フライヤーPDF(2.2MB)
■ 第27回 雪崩事故防止セミナー(主催:雪崩事故防止研究会)
日程・会場:2018年1月20日(土)〜1月21日(日)
会場:北海道大学 手稲パラダイスヒュッテ周辺
定員:24名
参加費:一般 16,000円 学生 8,000円
申込み締め切り:2018年1月12日(金)(FAX・郵送・Email・電話でお申し込みください)
詳細は、ASSHセミナー申込書2017をご覧ください。
お問い合わせ:
電話(011)521-0767・FAX(050)3737-4757・E-Mail info@assh1991.net
■第25回講演会「雪崩から身を守るために」
(主催:北海道大学山スキー部・雪崩事故防止研究会・(公社)日本雪氷学会北海道支部)
開催日時:2017年10月28日(土)10:00-17:00(入場無料)
場 所:北海道大学クラーク会館 講堂 (札幌市北区北8条西7丁目)
北海道大学陸上競技場 札幌市北区北17条西12丁目
内 容:
09:45 開 場
10:00 開 会
10:05-10:55 「雪崩対策の基礎知識~雪崩回避から装備まで~」
◇大西人史(雪崩事故防止研究会副代表・雪氷災害調査チーム・三段山クラブ代表)
11:00-12:00 「北海道のエアーレスキュー」~北海道防災航空隊~
◇佐伯紀章氏(北海道防災航空隊長)
12:30-13:30 「北海道防災航空隊エアーレスキューデモンストレーション&ヘリコプター展示」
会場:北大陸上競技場
14:00-15:00 「雪崩の発生メカニズム」~雪の科学~
◇尾関俊浩(北海道教育大学札幌校・雪崩事故防止研究会・雪氷災害調査チーム)
15:30-16:55 (公社)日本雪氷学会北海道支部「雪氷災害調査チーム」調査報告「ニセコ春の滝」
◇榊原健一(北海道医療大学・雪崩事故防止研究会)
「那須の雪崩事故」「降雪結晶メカニズム」
◇中村一樹(国立研究開発法人防災科学技術研究所)
17:00 閉 会
9:45-17:00 展示ブース開設(雪崩対策の最新装備・雪山を楽しむための装備の展示◇情報の提供と交流の場)
パンフレット(PDF2.6MB)
■ 第26回 雪崩事故防止セミナー(主催:雪崩事故防止研究会)
日程・会場:2017年1月28日(土)〜1月29日(日)
会場:北海道大学 手稲パラダイスヒュッテ周辺
定員:24名
参加費:一般 16,000円 学生 8,000円
申込み締め切り:2017年1月20日(金)(FAX・郵送・Email・電話でお申し込みください)
詳細は、ASSHセミナー申込書2016をご覧ください。
お問い合わせ:
電話(011)521-0767・FAX(050)3737-4757・E-Mail info@assh1991.net
ASSHセミナー申込書2016(PDF737MB)
  
セミナーの様子
■第24回講演会「雪崩から身を守るために」
(主催:北海道大学体育会山スキー部・北海道大学山とスキーの会・(公社)日本雪氷学会北海道支部・雪崩事故防止研究会)
開催日時:2016年10月15日(土) 10:00〜17:00
場 所:北海道大学クラーク会館 講堂 (札幌市北区北8条西7丁目)
予約不要・参加無料
【プログラム】
10:00 開会
10:05~10:35 (公社)日本雪氷学会北海道支部「雪氷災害調査チーム」調査報告
「消えたスノーボーダー」 旭 岳 2015年12月30日
阿部幹雄(雪崩事故防止研究会)
「ビーコン不携帯者の捜索」羊蹄山 2016年3月27日
榊原健一(北海道医療大学・雪崩事故防止研究会)
10:40~11:30 「雪崩の発生メカニズム」〜雪の科学から
尾関 俊浩 (北海道教育大学札幌校・雪崩事故防止研究会・雪氷災害調査チーム)
11:30~12:00 (公社)日本雪氷学会北海道支部「雪氷災害調査チーム」調査報告
「雪崩の原因となった弱層」
羊蹄山 2016年3月27日 下山宏(北海道大学低温科学研究所)
旭 岳 2015年12月30日
尾関 俊浩 (北海道教育大学札幌校・雪崩事故防止研究会)
12:30〜13:30 北海道防災航空隊
エアーレスキューデモンストレーション ヘリコプター展示
会場 北大陸上競技場
※悪天候&出動要請等で中止となった場合は、
13:00〜13:50「雪崩対策の基礎知識」大西人史(雪崩事故防止研究会)となります。
14:00~14:55 「北海道のエアーレスキュー」〜北海道防災航空隊から
鎌田崇宏(北海道防災航空隊副隊長)
15:30~16:50 「多民族国家での雪崩教育とは、そして我々が学べることは」
藤村知明(カナダ雪崩協会プロフェッショナルメンバー)
17:00 閉会
お問い合わせ:
[電話] (011)521-0767・[FAX] (050)3737-4757・[Email] info@assh1991.net
ポスター表(PDF3.8MB)
ポスター裏(PDF1.7MB)
   
講演会の様子
■2016雪崩コンパニオンレスキュー講習会〜Avalanche Canadaスタンダード〜(主催:雪崩事故防止研究会)
日程・会場:2016年10月18日(火)ニセコ町 ニセコ町民センター&屋外
2016年10月21日(金)東川町 旭岳ビジターセンター&野営場
2016年10月24日(月)札幌市 北海道大学クラーク会館&屋外
講師:藤村知明(カナダ雪崩協会プロフェッショナルメンバー)
定員:16名(ニセコ・東川)10名(札幌)
参加費:10,000円
申込み締め切り:2016年10月11日(火)(FAX・郵送・Email・電話でお申し込みください)
詳細は、2016雪崩コンパニオンレスキュー講習会申込書をご覧ください。
お問い合わせ:
電話(011)521-0767・FAX(050)3737-4757・E-Mail info@assh1991.net
2016雪崩コンパニオンレスキュー講習会申込書 (PDF1.3MB)
  
講習会の様子
■第25回雪崩事故防止セミナー(主催:雪崩事故防止研究会)
開催日時:2016年2月6日(土)〜2月7日(日)
会場:北大手稲パラダイスヒュッテ周辺 定員:24名
参加費:一般16,000円/学生8,000円

■第23回講演会「雪崩から身を守るために」
(主催:北海道大学体育会山スキー部・北海道大学山とスキーの会・雪崩事故防止研究会・(公社)日本雪氷学会北海道支部)
開催日時:2015年11月14日(土) 10:00〜17:00
場 所:北海道大学クラーク会館 講堂 (札幌市北区北8条西7丁目)
予約不要・参加無料・一部参加も可能です
【プログラム】
10:00~10:05 開会挨拶 荒川 逸人((公社)日本雪氷学会北海道支部理事)
10:05~10:50 (公社)日本雪氷学会北海道支部「雪氷災害調査チーム」調査報告
「尻別雪崩事故事例調査報告」 榊原健一
(北海道医療大学・雪氷災害調査チーム・雪崩事故防止研究会)
10:55~12:00 「北海道警察航空隊の活動」(救助事例の紹介ビデオ上映)
北海道警察航空隊
「北海道防災航空隊の概要と救助事例」(救助事例の紹介ビデオ上映)
北海道防災航空隊副隊長 山崎仁彰
12:00〜12:50 休 憩
12:50~13:40 「2015年1月に多発した表層雪崩災害調査」 山口 悟
(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター・雪氷災害調査チーム)
13:45~14:35 「雪崩の発生メカニズム」 尾関 俊浩
(北海道教育大学札幌校・雪崩事故防止研究会・雪氷災害調査チーム)
14:35〜15:05 休 憩
15:05〜15:55 「雪崩対策」大西人史(雪崩事故防止研究会・雪氷災害調査チーム)
16:00〜16:50 「山岳医療〜低体温症〜」船木上総
((医)平成醫塾苫小牧東病院・雪崩事故防止研究会・雪氷災害調査チーム)
16:50~17:00 閉会挨拶
田中健太朗(北大山スキー部第103シーズン 主任))
阿部 幹雄
(雪崩事故防止研究会代表・雪氷災害調査チーム代表・北大山とスキーの会会員)
お問い合わせ:
電話(011)521-0767・FAX(050)3737-4757・E-Mail info@assh1991.net

■第24回雪崩事故防止セミナー(主催:雪崩事故防止研究会)
開催日時:2015年1月31日(土)〜2月1日(日)
会場:北大手稲パラダイスヒュッテ周辺 定員:24名
参加費:一般16,000円/学生8,000円

■第22回講演会「雪崩から身を守るために」
(主催:北海道大学山スキー部・北海道大学山とスキーの会・雪崩事故防止研究会・(公社)日本雪氷学会北海道支部)
開催日時:2014年11月8日(土)10:00〜18:00(入場無料)
場 所:北海道大学クラーク会館 講堂 (札幌市北区北8条西7丁目)
出店企業:秀岳荘、ICI石井スポーツ、パタゴニア、K2(BCA)
展 示:北海道防災航空隊、雪氷学会
内 容:
10:00〜10:05 開会挨拶 荒川 逸人((公社)日本雪氷学会北海道支部理事)
10:05〜10:55 (公社)日本雪氷学会北海道支部「雪氷災害調査チーム」調査報告
「雪崩事故事例調査報告(2007年〜2013年)」
大西 人史(三段山クラブ代表・雪崩事故防止研究会副代表・雪氷災害調査チーム)
11:00〜11:50 「北海道防災航空隊〜山岳地におけるエアーレスキュー」 小林 靖明(北海道防災航空隊隊長)
12:25〜13:00 エアーレスキューデモンストレーション・ヘリコプター展示
北海道防災航空隊 会場:北海道大学陸上競技場(
悪天&出動事案がある場合は中止)
※ゴーグルをご持参ください※
14:00〜14:40 (公社)日本雪氷学会北海道支部「雪氷災害調査チーム」調査報告
「2014年1月にニセコアンヌプリで発生した雪崩の調査報告」
原田 裕介( 寒地土木研究所・雪崩事故防止研究会・雪氷災害調査チーム)
「ニセコアンヌプリで発生した雪崩事故の背景とレスキューの状況」
大西 人史(三段山クラブ代表・雪崩事故防止研究会副代表・雪氷災害調査チーム)
14:45〜15:40 「雪崩の発生メカニズム」 尾関 俊浩(北海道教育大学札幌校・雪崩事故防止研究会・雪氷災害調査チーム)
16:00~16:55 「降雪結晶の形状が引き起こす表層雪崩」 中村 一樹(防災科研・雪氷災害調査チーム)
17:00〜17:55 「雪崩から身を守れなかった時に〜山岳救急医療の基本〜」
及川 欧(国立極地研究所・雪崩事故防止研究会・雪氷災害調査チーム)
17:55〜18:00 閉会挨拶
河村 和洋(北大山スキー部第102シーズン主任)
阿部 幹雄(雪崩事故防止研究会代表・雪氷災害調査チーム代表・北大山とスキーの会会員)

■平成25年度道北地区雪崩等事故防止セミナー (2014.4.17)
■第23回雪崩事故防止セミナー フォトレポート (2014.3.20)
■第21回講演会「雪崩から身を守るために」(2013.11.10)
(主催:北海道大学山スキー部・北海道大学山とスキーの会・雪崩事故防止研究会・(公社)日本雪氷学会北海道支部)
開催日時:2013年11月9日(土)12:00開場 12:30開演 (入場無料)
場 所:北海道大学クラーク会館 講堂 (札幌市北区北8条西7丁目)
内 容:
・
雪崩の発生メカニズム
尾関俊浩(雪氷災害調査チーム・雪崩事故防止研究会・北海道教育大学札幌校)
・2012-2013シーズン三段山・富良野岳雪崩事故報告ー行動・積雪・気象の検証ー
(雪氷災害調査チームによる報告)
大西人史(雪崩事故防止研究会・三段山クラブ代表)・中村一樹(防災科学技術研究所)
・低体温症 船木上総(雪崩事故防止研究会・医療法人社団平成醫塾苫小牧東病院)
・山岳救急医療 及川 欧(雪崩事故防止研究会・旭川医科大学病院)
・最新雪崩対策装備の紹介
・株式会社 秀岳荘 ・株式会社ICI石井スポーツ ・パタゴニア 札幌北・パタゴニア アウトレット札幌南
・株式会社ゴールドウィン ・株式会社 極食

■第22回雪崩事故防止セミナー フォトレポート
■講演会「雪崩から身を守るために」(共催:雪崩事故防止研究会/日本雪氷学会北海道支部)
日時:平成24年11月2日(金) 18時00分〜21時00分まで
場所:かでる2・7 大会議室 (札幌市中央区北2 条西7 丁目 道立道民活動センター)
内容:【第一部】『雪崩発生のメカニズムー雪をみて危険を知るにはー』
【第二部】日本雪氷学会北海道支部『雪氷災害調査チーム』の雪崩事故事例報告( 猫魔ヶ岳雪崩事故)

■第21回雪崩事故防止セミナー フォトレポート
■講演会「雪崩から身を守るために」(共催:雪崩事故防止研究会/日本雪氷学会北海道支部)
日時:平成23年11月15日(火) 13時00分〜15時45分まで
場所:かでる2・7 大会議室 (札幌市中央区北2 条西7 丁目 道立道民活動センター)
内容:【第一部】『雪崩発生のメカニズムー雪をみて危険を知るにはー』
【第二部】日本雪氷学会北海道支部『雪氷災害調査チーム』の雪崩事故事例報告

■平成22年度 道北地区雪崩等事故防止セミナー
日時:平成23年2月20日(日) 13時00分〜15時45分まで
場所:上川合同庁舎 3階講堂(〒079-8612 旭川市永山6条19丁目)
内容:「雪崩の発生メカニズム」・「雪崩対策の基本と雪崩事故事例紹介」

■初心者のための雪崩事故防止講習会2011(糠平)フォトレポート
■第20回 雪崩事故防止セミナー フォトレポート
■初心者のための雪崩事故防止講習会2010(糠平)フォトレポート
■平成21年度道北地区雪崩等事故防止セミナー フォトレポート
■第19回 雪崩事故防止セミナー フォトレポート
■第18回 雪崩事故防止セミナー フォトレポート
|