雪崩事故防止セミナー

雪崩に関する講義と捜索方法の実技

雪崩事故防止セミナー

1991年の設立以来,初心者を対象として、雪崩の危険から身を守るための基礎知識を習得するセミナーを開催してきました.雪崩に関する講義と雪の観察と,雪崩トランシーバーを使った捜索方法を中心とした実技の2本立てです。

雪崩事故防止セミナー

雪崩事故防止研究会(ASSH)では,1991年の設立以来,初心者を対象として、雪崩の危険から身を守るための基礎知識を習得するセミナーを開催してきました.ASSHが展開しているイベントの中でも,もっとも多くの回を重ねてきた講習会で,ASSHのDNAともいえるものです.

雪氷研究者による雪崩に関する講義と雪の観察方法の指導,そして雪崩トランシーバーを使った捜索方法を中心とした実技,の2本立ての構成で,札幌近郊の手稲山麓にある「パラダイスヒュッテ」を主な会場として,一泊二日の日程でみっちり学びます

セミナー関連記事

北海道大学山スキー部と山岳部の2年生のための特別な雪崩講習会

   オミクロン株の感染拡大が治まらず2月5、6日に北大手稲パラダイスヒュッテで開催を予定していた雪崩事故防止研究会ASSH主催の第31回雪崩事故防止セミナーを中止した。このセミナーの申し込み者は、学生と消防士がほとんど […]

コロナ禍の第30回雪崩事故防止セミナー

第30回雪崩事故防止セミナー  雪崩事故防止研究会ASSHの活動を始めて30年。宿泊、講義に使える山小屋が欲しくて手稲パラダイスヒュッテを再建して27年。コロナ禍で北大は学外者の利用を停止。小屋があるのに宿泊も講義もでき […]

ASSH雪崩事故防止研究会の仲間たち

ASSH雪崩事故防止研究会の仲間たち    1991年に故福沢卓也(北大低温研助手)、樋口和生(国立極地研究所)、私、3人が設立した雪崩事故防止研究会。2006年の会員は10名。今では仲間が30名を越えた。  研究者、ス […]

講義なし、野外実習のみ

講義なし、野外実習のみ 〜第30回雪崩事故防止セミナー〜  1991年に設立した雪崩事故防止研究会。北海道大学の山スキー部、山岳部が培ってきた雪崩研究と低温科学研究所の研究成果を、雪山を楽しむ人々に伝え、雪崩から命を守り […]

2020−2021シーズンの活動予定

ちょっと早いですが,2020−2021シーズンのASSHの活動予定を公開しました. 新型コロナウィルスの感染拡大が続いていて,予断を許さない状況にはありますが,オンラインや屋外の活動を中心に,なんとか実現したいと考えてい […]

第29回雪崩事故防止セミナー、無事に終了しました

第29回雪崩事故防止セミナー、無事に終了しました。スタッフには雪氷災害調査チームのメンバーが多く居ます。そのためピンネシリの雪崩事故調査へ向かうチームと慌ただしく連絡を取り合うことになり、受講生達にも事故の情報提供を行い […]

手稲パラダイスヒュッテ雪崩セミナー講習手順の確認作業

土日は手稲パラダイスヒュッテ(北大山スキー部管理)で雪崩セミナー。スタッフが集まり、講習手順の確認作業が始まりました。いちばん遠い街から来た会員は、東京、次は宗谷の中川町から、旭川、登別からも会員たちが集まって来た。雪不 […]